はやいもので2024年ももうすぐ終わろうとしています。私がnoteに初めて記事を出したのが2023年3月、ここはてなブログに初めて記事を出したのが今年2月でした。
それからというもの、私はますます鉄道というものにハマり、全国津々浦々いろんなところに行きました。訪れていない都道府県は沖縄県のみとなりました。今日はアドベントカレンダー的に、私の旅人としての1年をきっぷとともに振り返ってみようと思います。
1,日立(1/7)
新年最初の旅行は茨城県の日立でした。毎度おなじみ友人Tが常磐線日立駅にある、海に近いカフェに行ってみたいと言い出したのと、E2系のグリーンに乗りたいと言い出し、ほいほいついていったのでした。
2,特急ふじさん(1/12)
特にコメントはありません。今思えば駅から歩いてすぐのところにあるさわやかハンバーグでも食べてくりゃよかったな。御殿場までただ往復するなんてつまらないことこの上ありません。なにやってんでしょう、このころの私。
3,季節臨詰め合わせ
このころはいかにして大回り乗車に季節臨を詰め込むかということに頭をひねらせていました。時刻表と季節臨のプレスと頭の勝負です。パズル感覚で行程を組んでいましたね。
指定席券をMVに突っ込むと乗変や座席の変更ができることにきづいてやってみたときでした。
いまや秋葉原停車の特急はなくなってしまいました。255系での運転でした。
4,長野(1/19)
小海線の臨時列車HIGH RAIL号にでも乗ろうと思い、神宮で六大学野球を見たあとに新幹線に飛び乗って佐久平に向かった、ような気がします。ただ、面倒になったのか小海線に乗るのをやめてしまい、長野経由に変更したのでした。
乗車券がないのは、私が佐久平で区間変更を申し出て、実際に作ってもらった改札補充券を着駅で回収されてしまったためです。以来、手前の駅で途中下車して確実に持って帰るようになりました。区変改補は再履修しなければ。
今は亡き乗継割引。独特の存在感が好みでした。
5,特急「185」(1/28)
海側の席はさすがに埋まっていたような気がしますが当日でも窓側であれば確保できました。

6,サフィール踊り子グリーン個室(2/1)
1人で乗ろうと思ってきっぷを買い、友人TにLINEで見せびらかしたところ乗ると言い出し、2人に乗変。このとき友人Tが書いたnoteの記事は記事公開日時点でトップのPV数&スキをたたき出しています。
「私、東大生ですよ」的な涼しい顔して東大生協に潜入してみました。
note.com
日蓮上人誕生の地、誕生寺のある安房小湊に行ってみました。鯛の浦の遊覧船はお休みでしたが、小説『こころ』の「先生」と「K」の会話を思い浮かべながら歩いていました。
8,雪のおいこっと(2/12)
JR東の「のってたのしい列車」を制覇しようと思い、乗ってきました。JR東日本信濃川発電所不正取水事件を受けて運行を開始した「おいこっと」号。あまり名誉ある走りではありませんが、お気楽な部外者鉄道マニアとして末永い活躍を祈りたいところです。
乗車券は2/8分とくっつけました。トータルでは安くなるからです。
9,北海道&東日本旅行(2/14~3/2)
今年のビッグイベントその1です。朝羽田空港から函館空港まで飛行機で行き、そこからスタート。森のいかめしを食べたり「SL冬の湿原号」に乗ってタンチョウヅルをみたり。本州に入ってからはリゾートしらかみにのったり、ひなびに乗ったり。まあいろいろ行きました。
オホーツクは増結の5両編成でした。
note.com
出補を秋田発東京行き最終のこまち48号の車内に置いたまま盛岡で降りてしまい、大変な目に遭いました。現物は車内捜索で見つかり、以降はコピーを業務連絡書とホチキス止めして使いました。
10,サンライズ→関西など(3/3)
3週間の北海道&東日本旅行から帰ってきたその日の夜、サンライズ瀬戸のシングルデラックスの空席を拾うことに成功し、乗ってしまいました。琴平延長運転の日でしたが、高松で降り、マリンライナーで直ちに本州に引き返したあとは津山の鉄道博物館に行きました。
今は亡き「乗継請求」。弊ブログでは再掲です。
11,キュンパス(3/12)
JR東が3月の一部期間の平日限定で発売していた「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥(※)早割パス」を使って新潟へ。2週間前まで発売とかいうクセモノだった気がします。連絡運輸の存在する一部三セク含むJR東全線乗り放題 + 指定2回交付つきで1万円ぽっきり。
新幹線の指のみってなかなか手に入らない気がする。って印字がかっすかすじゃねえか。
(※)環境依存ご容赦。黒いハートです。
12,ビューコースター風っこ(4/20)
この日は仙山線で風っこの運転があるというので、最新型のE8系つばさ号に乗っていきました。山形では入換でED75が目の前に。ラッキーでした。それにしても仙山線にキハ48が耐えられないからED75牽引にするなんてずいぶん手間のかかることをするものです。
風っこはきっぷだけ取って乗らないといういわゆる「ドロントシート」が目立ちました。
13,名古屋(4/30)
大学の友人にある日突然「名古屋1泊してモーニング食べて朝の新幹線で大学に行くっていう旅行がしたい」と言われ、即快諾。きっぷを仕込みました。
14,SL高崎駅140年水上(5/3)
こちらもドロントシートが目立ちました。
通路を挟んで隣のボックスには明らかに鉄道マニアではないカップルが座り、そこに相席したのがゴリゴリの鉄道ヲタク(マニアではない)。何やら独り言をぶつぶつ言うタイプの方で、カップルは車掌に相談して席を移るありさまでした。運が悪かった、どんまいとしか言えません。
GWの多客期につき立席特急券が発動。たちせき?りっせき?
15,あいづSATONO(5/6)
グリーンにしました。が、ボックスのグリーンと通常のリクライニングシートの普通車。どっちがいいかは人それぞれなように思います。
会津若松からは今や非常に珍しくなった4線連絡の乗車券で東京まで帰りました。学割など割引をつけると出札補充券での発行となるようですが、無割引だと企画乗車券のような形で発行されます。
着駅で回収されることを恐れて北千住で途中下車して持ち帰ろうと思いました。で、北千住の改札で下車印を申告すると、見当たらなかったようで、「無効印でいいですか??」と聞かれました。無効印でいいわけありません。
北千住の改札では下車印が見つからず、駅名小印になりました。
12~14を全部まとめた乗車券を友人に見せたらドン引きされました。
我ながらよくひねったもんです。
16,HIGH RAIL(5/11)
リベンジです。
ボックス席を指名買い。
17,ばんえつ物語(5/18)
1人がけのグリーンが2席取れてしまいましたので、いとこを誘って一緒に行きました。宇都宮で「長岡→大宮」を普通車からグリーン車に変更。値段が上がりますので、差額をクレジットカードで決済するためには、一旦全額戻してから新たに決済という流れになりますので、出札さん的には面倒なんだと思います。「乗変」のゴム印を押す顔がすんげえ嫌そうでした。
5/14に三島に行ったことになっていますが、何しにいったのかまったく記憶なし。
18,週末パスで海里 & Shu*Kura(5/25-26)
1泊2日で友人Tと行ってきました。コメントは特になし。
週末パスの発行は毎度おなじみ高島屋のJTB。
両列車が両方運転される日を選んでいきました。車内販売のアテンダントさんは同じ方で、2度遭遇することになりました。「あれ、あいつさっきもいたよな」状態です。
「姨捨」の印字を回収。
ついでに神城駅のPOS端末も履修。この駅は出札業務のみ観光協会に委託されていて、改札はありませんので無人駅の扱いですので、下車する際は先頭の運転士のいるドアからでないといけません。ところがどっこい。
これから山登りをしようという人たちでごった返してしまい、列のうしろの方の人に「(きっぷは)改札じゃだめなの?」と聞かれました。鉄道マニアの私は即座に「無人駅なので運転士さんにきっぷを見せる必要があるんですよ」と答えておきました。ところがですよ。
この駅は出札業務のみ観光協会に委託されていますので、駅舎に人はいるわけです。「無人駅じゃねえじゃん!」となってそうだなあと容易に想像がつきますね。
POSの往復券を回収。
水郷・潮来で行われたあやめ祭りに行ってきました。特急「あやめ祭り」号の指定券は、上記の神城駅で購入。「錦」の字が誤っていることにはもちろん目をつぶります。料補って着時刻が書いていないのが不便だと思っています。

21,夜行列車3連泊(7/4~6)
① サンライズ瀬戸ノビノビ座席 → ② WEST EXPRESS銀河クシェット上段 → ③ 谷川岳山開きの三段仕込み。3泊目が最もきつかったです。午前3時過ぎに土合駅に強制下車ですから。
サンライズはまさかの料補。
もちろん乗車券も一筋縄ではいきません。「大阪駅下車代@姫路」などをヒントにどのように乗車したのか想像してみてください。ちなみに伊勢市→名古屋は近鉄特急ひのとりの和風個室に乗車しています。
ひとひねりするとお安く買えるのです。
乗車券紛失。どうしたのかまったく覚えていません。

23,広島など(7/30)
カープファンの友人Tがどうしてもマツダスタジアムで試合を観戦したいというのでついていきました。酷暑でしたが、のどをアルコール消毒しながら楽しくDeNA戦を観戦しました。
翌日やくも号の2人用コンパートメント席に乗車し、特急券も手元にあるのですが、スキャンするのがだるいので載せません。米子まで乗って境港に寄ってから松江に行き、松江からサンライズで帰ってきました。
24,アルプス(8/9)
23:00まで都内の飲食店でアルバイトののち、これまた友人Tと新宿駅で合流して乗車。結局信濃大町まで下車してアルペンルートを富山側に通り抜けることにしました。乗車券類は実際に使うものしか買わない主義の私としては、「信濃大町→白馬」でさえ放棄するのが惜しいのですが、これくらいは大目に見てくれます・・・よね???
JTBにお世話になりっぱなしです。
本当は大阪まで行ってサンライズで帰ろうと思っていましたが、南海トラフ巨大地震臨時情報発令により1週間程度運休になってしまったので、仕方なく京都から新幹線で帰宅しました。
25,北海道(9/2~16)
控えめにいって最高の旅行になったと思っています。我ながら経験値があがり、函館線なんて完全に玄人の乗り方でした。駒ケ岳を横目にハセガワストアの焼き鳥をほおばってクラシックで流し込む。森駅前の柴田商店でイカ飯を肴として調達して再びクラシック。飽きることはありません。
そして東京に帰ってきてからは「DLぐんま9fin.」に乗車しました。
窓のあいたノロッコ号は肌寒かったです。
2月の渡道から引き続き北の大地の入場券を収集していました。家に帰って実際に並べてみた結果がこちら。全80駅中52駅分。ちょっといびつな北海道が出来上がりました。

画質がきわめて悪いのはなぜだろう。謎。
家族旅行でサンライズに乗車。3人なので、サンライズツイン1室とシングル1室の布陣をとりました。
27,飯田線・九州など(10/31~11/6)
大学の学園祭期間で授業がないので、大学にこれっぽちも用のないぼっち大学生の私は「勝手秋休み」ととらえてさっさと東京を飛び出すことにしたのです。
以下の写真はきっぷを一通り買いそろえたあとに撮ったものです。大雨や遅れなどで半数以上は払い戻したり乗車変更をかけたりしています。「小倉→バルーンさが」で787系のグリーン個室に乗る予定だったんですけどね・・・。手数料なしで払い戻させてもらいました。

写真撮っておいてよかった。
飯田線秘境駅号は大雨の影響で豊橋着が22時10分となり、都合4時間14分遅れとなりました。JRとしてはちっともうれしくないと思いますが、接続の新幹線の特急券とともにありがたく払いもどしを受けておきました。
翌日新大阪から夜のさくら号で博多に向かっていたところ、なんと寝過ごしてしまい新鳥栖へ。さらに私の注意不足で、クレジットカード+乗車券類一式+学生証+多少の現金が入ったカードケース(名刺入れのような形状)を車内において来てしまい、八方ふさがりに。
キャッシュカードの暗証番号もわからず、使えるお金は手元にある現金とiPhoneに設定したVisaのタッチ決済、PayPayくらい。クレジットカードで決済した先述の急行券・特急券を現金で戻してもらっていたのが幸いしました。
結局鹿児島中央駅から大学最寄りの郵便局まで局留めで送ってもらいました。中身は無事。気を付けたいと思います。
原券は回収されないだろうと思ってスキャンしないでおいたら、払い戻しの際に回収されました。なので画像は紛失再発行のものだけ。
28,草津(11/10~11)
私にしては珍しく1泊2日の小旅行。温泉旅行です。
宿泊したのはバスターミナルのすぐ裏手にある「民宿 山田荘」。お風呂はもちろん源泉かけ流し、ポットにはお湯、部屋にあるこたつの上にはお茶菓子。アクセスばっちりで完全におれ好みの旅館でした。
草津温泉駅E1。
29,「どこかにビューーン!」(11/17~18)
JRE BANKにも口座を開設し、JRE POINTがたまりにたまってきたので、「どこかにビューーン!」を使って郡山に行ってきました。郡山に行ってどうすんねんと最初は思いましたが、駅の近くのタイムズでヤリスクロスを借りて、会津藩校日新館や野口英世記念館などドライブしてきました。ヤリスクロス、快適ですね。運転しやすい。売れる理由がわかります。
往復の新幹線はeチケットですので紙のきっぷはありません。発券することもできた?
30,新潟(11/30~12/1)
私が好きな某Podcast番組のオフ会があるというので行ってきました。この記事に書くことはそんなにありませんが、現地集合・現地解散でした。
往路のとき号は全車指定の便を選択。300番台の定期列車と比べて混み方が全然違います。がらがらではありませんが、定期列車の指定席と比べたら快適なもんです。
現地解散ということは私がまっすぐ帰ってくるわけがありません。またしてもShu*Kura号に乗りに行きました。
31,新幹線回数券@静岡(12/12)
来たる3月末をもって利用できなくなる新幹線回数券をコレクションに加えておきたい、でも1冊丸々買うお金は持ち合わせていない。ということで金券ショップを頼って1枚購入。静岡まで行ってさわやかのハンバーグを食べようと画策しました。
結局日本平夢テラスや久能山東照宮、登呂遺跡に行っていたら時間がなくなってしまい、ハンバーグを食べることはできませんでした。
松田では界隈で有名な常備硬券を購入してふじさん号に乗って帰ってきました。
着駅を多摩センターにしたのはただの気まぐれです。
このきっぷを買う前、隣にある近畿日本ツーリストに行き、「静岡→小田急多摩センターのきっぷをください」と言いました。担当の方は電話で問い合わせてくれたのですが、結局発売できないということになり、すぐとなりにあるJTBに横滑り。一瞬で発券してくれ、力の差(?)を実感した次第です。下手にJRの出札に行くより丁寧で迅速で正確なのではないかという気がしています。
* * *
このあとはちおうじ3号やあかぎ81号などにちょろっと乗ったり、友人と鎌倉に行ったりはしましたが、年内の旅行は以上で終了です。いやあ長かった。
【記録の数々(特記なければ2024年分)】
・鉄道に費やした金額:¥695,690 + Suicaほか
・"経県値"(これまで通算):177点
uub.jp
・おおよその移動距離:32,000km
・利用した鉄道会社(計55社):JR北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州、東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、東京地下鉄、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、西日本鉄道、札幌市交通局、函館市交通局、仙台市交通局、東京都交通局、福岡市交通局、道南いさりび鉄道、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、仙台空港鉄道、会津鉄道、北越急行、えちごトキめき鉄道、しなの鉄道、上田電鉄、富山地方鉄道、関東鉄道、鹿島臨海鉄道、野岩鉄道、宇都宮ライトレール、秩父鉄道、首都圏新都市鉄道、東京臨海高速鉄道、江ノ島電鉄、伊豆箱根鉄道、横浜高速鉄道、大阪市高速電気軌道、岡山電気軌道、広島電鉄、智頭急行、一畑電車、千葉都市モノレール、東京モノレール、埼玉新都市交通、ゆりかもめ、横浜シーサイドライン、広島高速交通、立山黒部貫光
・乗車した鉄道車両(JR):E657系、E353系、E257系500番台、E653系、E257系2000番台、E257系5500番台、185系、261系、373系、259系、キハ110、E7系、785系、キハ261系0番台、キハ283系、789系0番台、733系、キハ261系1000番台、キハ48系くまげら、HB-E300系、285系、223系5000番台、N700A、E5系、E8系、キハ48系風っこ、N700S、キハ100系、12系客車、キハ187系、289系、117系7000番台、HC85系、273系、683系、510系客車、N700系7000番台、キハ140系、787系、383系
・乗車した有料列車(JR、自由席利用除く):ひたち7号、ひたち14号、あずさ26号、ふじさん3号、ふじさん4号、わかしお20号、新宿さざなみ1号、開運成田山初詣群馬号、おうめ1号、湘南11号、あずさ54号、あかぎ1号、湘南21号、踊り子11号、「185」、サフィール踊り子1号、ふじかわ7号(コ)、あずさ50号、きらきら足利イルミ、成田エクスプレス50号、雪のおいこっと(B)、はくたか624号、あずさ54号、すずらん7号、おおぞら1号、SL冬の湿原号、オホーツク4号、サロベツ1号、サロベツ2号、サロベツ4号、ライラック36号、エアポート121号、エアポート192号、北斗15号、リゾートしらかみ4号B、ひなび 釜石、はまゆり54号、とき342号、サンライズ瀬戸シングルデラックス、マリンライナー14号、スーパーはくと5号、こだま750号、はくたか535号、しらゆき3号、やまびこ220号、しおさい3号、鎌倉、成田エクスプレス23号、はちおうじ1号、ホームライナー沼津4号、さざなみ1号、つばさ177号、風っこ仙山線春風号、ひたち30号、かいじ99号、のぞみ212号、ふじさん4号、とき67号、SL高崎駅140年水上、あいづSATONO、HIGH RAIL2号B、SLばんえつ物語、とき342号、つばさ131号、海里 コンパートメント、柳都Shu*Kura、リゾートビューふるさと、ナイトビュー姨捨、あさま632号、あやめ祭、ときわ72号、かいじ23号、サンライズ瀬戸、スーパーいなば3号、きのさき20号、銀河紀南クシェット・夜、南紀6号、谷川岳山開き、越乃Shu*Kura、こだま874号、やくも5号、サンライズ出雲シングル、アルプス、つるぎ33号+サンダーバード34号、ひかり520号、富良野・美瑛ノロッコ3号/6号、くしろ湿原ノロッコ号、おおぞら2号、ホームライナー1号、エアポート30号/40号、DLぐんま9fin.、踊り子12号、サンライズ出雲サツイン、信州2号、飯田線秘境駅号、しらさぎ9号、さくら571号、ふたつ星4047、36ぷらす3、新快速6号、しなの13号、あずさ54号、草津・四万3号、踊り子9号、ふじさん6号、鎌倉、とき67号、越乃Shu*Kura、はくたか574号、あかぎ81号、はちおうじ3号
・訪れた出札(JR、計92か所):渋谷駅西F2、品川駅MR924、佐久平駅E1、塩尻駅E1、小田原駅MR904、高田馬場駅F2、武蔵小杉駅F2、下館駅E1、富士宮駅-MR、東京駅MR902、小諸駅E1、目黒駅F1/F2、函館駅MR2、大沼公園駅MR、品川駅F1/F4、登別駅MR、名寄駅MR、稚内駅MR、余市駅MR、長万部駅MR、苫小牧駅MR2、音威子府駅MR、最上491、北仙台駅E、作並471、米沢駅E1、東京駅MR931、高松MN-4、岡山駅N5、新潟駅西E1/E2、気仙沼駅E1、中野駅F1、錦糸町駅E2、秋葉原駅電気F1、島田駅-MR、二宮駅F1、宇都宮駅F3/F5、武蔵浦和駅F1、三島駅MR008、松田駅MR001/MR002、日暮里駅F1、鶴見駅F1、会津若松駅、柏崎駅E1、新宿駅F1、寒川駅F1、神城401、新潟駅東E1、東神奈川駅F1、松本駅E1、南小谷駅E1、渋谷駅FN1、鹿島田駅F1、城崎温泉駅F1、国分寺駅E2、吉祥寺駅E1、六日町E1、新橋駅F4、水戸駅-E1、北朝霞駅F1、境港駅F1、富山駅F12、木古内駅MR、八戸駅E1、南稚内駅MR、新夕張駅MR、知床斜里駅MR、手稲駅MR1、札幌駅MR1、室蘭駅MR、奥津軽いまべつMR、武雄温泉-VK、北千住駅F2、小倉駅F903、高槻駅N1、大阪駅N11、米原駅F1、上田駅E2、草津温泉駅E1、登戸駅F1、御殿場駅MR002、喜多方駅E、横浜駅F2、巻駅E1、鎌倉駅F1、沼津駅MR107、松戸駅F1
・訪れた出札(JR以外、計16か所):〇交宇都宮、〇JT東京MR924、〇大東大駒場F、〇HP羽田国際観F、〇え新井駅、〇交モール長町、〇交静岡店、〇交町田、〇交渋谷ヒカリエ、〇交新宿高島屋、〇KCヨドバシ横浜、〇JT新横浜MR7、〇交名古屋ユニモル、〇JT名古屋MR22、〇交池袋パルコ、〇交ラゾーナ川崎
※ 払い戻しや乗車変更の都合で記録のない出札あり
p.s.
数少ない読者の皆様、更新頻度が非常に落ちていますが、はてなブログから消え去ったわけではありません。大学3年生となる2025年も、ぼちぼち旅に出て、ぼちぼち更新していくつもりではありますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。よいお年を。