Strings Diary

自称ライトな鉄道マニアが書く日常と思い出語り。

【ライフハック】JRE BANK優待券が届いたから早速つかってみた

JR東日本はついに銀行にも手を出し始めました。そのくせしてはやぶさとこまちの連結面が外れたり架線が外れたりと問題を起こすので、本業のはずの鉄道事業がおろそかになっているんじゃないの、と言われてしまうんです。私もそう思いますが、今日はそういう話ではなく、JRE BANKに口座を持つ人のうち、一定条件を満たした人に配られる優待券を使ってみたというお話です。

 

各種ある優待のうち、1番目を引くのは運賃・料金4割引券でしょうか。基準日時点で口座の残高が50万円あれば3枚くれるというので、基準日の前後1日だけ残高の数字を増やすためだけに親から50万円借り、このほど見事3枚もらいました。

割引の内容は株主優待割引と同じですが、ひとつ制約があるのは「えきねっとで申し込めるもののみ申し込み可」というもの。ただでさえ使いにくい(制約の多い)えきねっとの中でしか使えないというのです。

ところが「その他取り扱いは旅客営業規則に準じます」との記載を見つけました。つまりJRE BANK優待は企画券などではなく、あくまでも普通乗車券(および料金券)。一旦ダミーのきっぷを購入して出札で乗変すりゃいいじゃないというわけです。10月15日から使えるというので実際にやってきました。

割引印字「東・優・4割53」は株主優待割引とまったく同じです。

左側がもとのダミーきっぷ。乗車券・料金券ともにダミーである必要はないので、料金券に合わせてダミーの乗車券を発券しました。

一通り手続きを終えたところで、「えきねっと上で一旦決済をしてMVで発券してからここ(出札口)へ持ってきたのですが、もしかしてえきねっと上で『駅でお支払い』を選択しておけば、乗変扱いにならずに済んだのですか」と伺ってみました。決済前であれば手数料の類もありませんし、「"購入"したきっぷを"変更"する」ことにはならないと考えたからです。

いただいた返答は「そんなことはない」でしたが、「窓口で優待券の画面を提示していただければ、可能な限り対応する」とのことで、どうやらえきねっとで扱えないきっぷであっても窓口では発券してくれるものと推察します。次回はえきねっとで予約せずにいきなり出札に掛け合ってみようと思います。